ログイン  |  RSS  |  情報

 

VAIOのPC。2007年10月14日 19時33分

色々と必要になったのでノートPC購入しました。

そんなに高くもならなかったのでメモリ4GBという贅沢仕様にしてみたけど、XPでは3GB周辺ぐらいが本当に限界らしいです。1GBが使われてないという、本当に今の状態では宝の持ち腐れ状態になってます(有効利用するのは早くともVistaのSP1が出た以降でしょうね)。

メモリ4GBを認識しないのは分かっていましたが、自分の予想では3.5GBぐらいはあるかなぁ、でした。
ところが蓋を開けてみれば3GB周辺な訳で、最初は「もしかしてBTOした仕様と中身が間違えられてる??」と疑いました。OS上では分からないのでBIOSに入る事になるんですが(少なくとも僕はOS上で認識してないメモリの容量を分かる方法なんて知らないし、一番確実なのはBIOS上で見ることだと思ってます)──

VAIO、BIOSの入り方が書いてない?
どっかには書いてあるのかもしれません。あるいは取扱説明書のどこかには載っているのかも。でも、僕は見付けられませんでした。解説書はもう少し分かり易くして欲しいなというのが僕の意見です。

とりあえず、BIOSの入り方は、

  • Windowsが表示される前にF2キー連打

──です。

市電と経費削減。2007年10月12日 18時12分

熊本の話になります。

本日から市電(上熊本・田崎橋、熊本~健軍)の料金が150円均一になったことに。一週間ぐらい前から広告で告知されていたものの、実感したのは今日です。そんなものですかね。

150円均一のメリットとしては、乗車の際にバスカードをカードリーダーを通さなくてもOKだったり、整理券を取らなくても良かったりで、入り口でまごつくことが少なくなったことでしょうか。車内でバスカードを買っても、降りる時にリーダーを通すだけだから、楽もありますね。

逆にデメリットとしては短距離でも150円になってしまったことが一番。今まで最初は130円だった訳だから、ちょっと値上げになってしまいました。気軽に乗るというには辛い金額ですね。

市電側のメリットもちょっと考えてみる。値段的にはとんとんでしょう。130円が150円になっても、180円が150円になったりもしているので。
一番なのは整理券分の費用が掛からないことかなぁ。いままでそれの費用は(少なくない額)掛かっていたはずで、それが無くなった分をどれだけ150円で回収できるかなのだと思います。

130円の短距離と180円のメリットを切り捨ててまでする今回、さてさて、プラスにはなるのだろーか。経過が楽しみだったりもします。

旅行には向かない。2007年10月07日 21時40分

ただ眺めるだけで過ごすというのには僕には向かないなぁ、と。

自分の住む場所で土地を歩いたりするのは好きだけれど、それはあくまでも「どこに何のお店があるか」とかが知りたいだけで、要は実用性の問題が多分に絡んでいると思う。
本当になんでもなく観光とかで廻るのは今のところあまりな状況だったりして。

それでも、それは新しい刺激に満ちていたりするんだろうか?

WebSiteExplorerとか。2007年09月30日 15時32分

厳密にはHTML&CSSな話題じゃないけれど、一応被ってると思ったので入れてみる。

アドレスを指定すれば、そのサイトの構成を教えてくれるソフト。ちょっと自分で指定しないと膨大な数を抜き出したりもするんで、サイトを見ながら考慮するのが吉な気がする。
見るだけでも、それなりに楽しかったりするんだけれど、さてさて、これは使いすぎて良いものかなぁ。向こう側に(サーバーに)負荷が掛かってないと良いんだけれど、そこら辺がイマイチ分からなくて、怖くてあんま使ってない。特に膨大な数をトレース(と言うのかな?)してると、大丈夫かなって。Googleとかのロボットが許されるのなら、おっけーなんかなぁ。良く分からない。

コントラストがまぶしい。2007年09月24日 20時46分

1台のディスプレイでは作業領域が足りない事が多いので、デュアルディスプレイ環境にしてる。右の画面と左の画面で、全然違うアプリを動かしたり、色合いが違ったりすることも珍しくないんだけど……

さすがに片や白で、片や黒だと、まぶしい。
背景が黒で白いテキストは確かに読みやすい面もあるんだけど、他の画面と合わせると最悪です。まあ確かに白に黒だと、ややインパクトは欠けるかもしれないけれど、デフォルト一番な気がする。

だから、かな。僕はWEBサイトで黒背景・白テキストは使わないんだよね。

音楽連続再生数時間。2007年09月21日 16時56分

少し前に携帯を換えたことと、512MBのmicroSDを買ったことを機に携帯でも音楽を鳴らすこともするようになりました。
前までは機種が相当古かったこともあり、音楽関連機能どころか着うたですら対応してなかったぐらいなんだけど、今度のは結構新しいだけに結構色々出来る。

ただそこで気になってくるのが電池。肝心なところで電池切れでは意味がないから、2~3時間ぐらい聞けて、あとは普通に使えれば良いなって思ってたら、結構持つみたいですね。
電池フル充電の頃から悠に4時間ぐらいは持つ。こまめに充電するとしたら、簡易的なポータブルプレイヤーとしてはいい感じ。

たとえ毎日食べていたとしても。2007年09月20日 16時15分

栄養失調っていうのはやってくるもんだね……
僕がなった訳ではないけれど、長い時間偏っていたり、あまりに食べる量が少なかったりすれば、立てなくなるということはあるみたい。

野菜は、意識的に口にしたほうがちょうど良いのかもしれないね。

想い出は美化される。2007年09月15日 17時21分

何も分らない時には、あんなに胸を焦がしたというのに。

対面で見れば、幻夢が終わる。
あなたを想ったのは本当だったけれど、それはどの場面での仕草だったろうね。

記憶だけに留まる人物は、美化される──

パス制のブログはめんど。2007年09月14日 16時43分

たまに見掛けるパスワードが掛かったタイプのブログについて、つらつらと書いてみます。

たぶん全体に見られたくないからと言うか、知り合いだけに見て欲しいからブログとかにパスワードを付けると思うんですよね。もちろんパスワードっていうある意味どうにかすれば破れちゃうものを利用しているから、その閉鎖性は絶対じゃないけれど、見られる可能性は格段に低くなる。少なくともパスワードが割れない限りは。

でもねぇ……なんでもない(といったらかなり語弊があるんだけれど)一個人のブログって、そこまで重要なもの?

例えばどっかのファンクラブ専用ページだったりとか、有名人の隠しコンテンツとかだったりしたなら、そのパス制は随分有効だと思う。あくまでも『とりあえず』だけど、一般と特別を分けられる。見る側も、それが分っているから、わざわざパスワードを打ち込む手間を惜しまない。場合によっては自分でIDとパスを設定して通せるから、煩わしくも思わないはずだよね。

でも──個人のブログは、そんなんじゃない訳で。
パス制を設けても、入ってみるまで更新してるかどうか分らない。RSSで更新を見つめられるのなら話は別だけど、パス制のブログでRSSが取れるんだったら、あんまパスは意味がない気がする……。しかも大問題は、そのサイトのパスワードは利用する側が決めるんじゃないってこと!  ブログを開設しているほうが自分の好きな文字列を設定している訳で、場合によってはそれがすごく覚えにくかったりする。少なくともそこら辺に出回っているブログで、閲覧側ひとりひとりがパスワードを設定できるような代物は僕は知らん。管理者側が決める1対1のものだけでしょう。

なんかなぁ……それってどーなんだろ。徹底したきゃ、メールでも送れば良いと思ってしまうけれど、そうは行かないんだろうか……。自分だけが見るというのならともかく、ひとに見て貰うようにしているのなら、手間が掛かるようにはしないで欲しいなぁ。正直、酷く面倒だし。

そういや前回の更新から10日も経ってるんだ。1日1話題を目標にしているけれど、これでは随分遠いなぁ……

自由と権利。2007年09月04日 18時54分

例えば学校とかの授業中に寝入るとする──

もしそれが学校ではなく、仕事ならば対価を貰う訳だし、赦されることではないけれど……逆に費用を払って受けている授業という形態ならば、どうだろう?

寝入るという行為は、特に誰かの邪魔にはなってはいないし、何よりも殆ど誰にも影響がないと思われる後方に座っていたのならば、いったい誰の不利益になるというんだろう。本人というのならそうだろうけど、不利益を被るのも、利益を享受するのも本人次第なんだから別に構わないと僕は思う。

でも、あのひとは怒鳴ったね。
どうして?

本当に不思議でならないんだ。
講義をするときに眠ったひとが居ると苛立つから?──でも、たとえそうだとしても、仕事ならば仕方がないはずなのにね。仮に講義を聴く人間すべてが眠っていたとしても、対価を貰い仕事をしている人間は講義を続けなければいけないはずなのに。そこに個人の感情はあってはならないのではないかな。
何よりも授業料を払った時点で、(同じく講義を受けるひとに迷惑が掛からない限り)払った側には受ける権利がある。受け方の自由もまた、ある。それを無視して「無駄」と断言するには高慢に思えるし、「出て行け」というには勝手に過ぎると思ったんだ。

もちろん、波風が立つから、そんなことは言わないのだけれど。

RSS