ログイン  |  RSS  |  情報

 

他人が書いたソースコードを読むということ。2007年10月23日 06時15分

プログラムのソースって自分で書いたものは分かるから良いんですよね。自分なりの書き方で作り上げてるから、よほど複雑怪奇に書いてない限りは自分で理解できます。1年前のソースならば、ちょっと読むのに時間が掛かりますが、基本的に読んでいけば分かります。

問題は他人が書いたプログラムコード。
自分で一から書いた訳じゃないから確認だけでも大変だし、何よりもエラーがあったりすると特定するのが大変です。──なんていうか、昨日、それを初めて実感した気がする。

昨日のは、ちょっと見辛いけど、ざっと見た限り可笑しいところはなかったし、コンパイルもちゃんと通る。その癖、動かそうとすればNullPointerExceptionを返して終了(Java)。DBを動かしてて、引っかかるところがJTextFeildだったから余計に分からなかった。

特定するのに自分の力だけでは無理でした。
なんで可笑しかったかと言うと広域変数のところと、メソッド内に同じ名前の変数があったから。
クラスファイルの直下に広域変数を作っていて、さらにメソッド内で同じ名前で再定義していたらしく──他のメソッドからDB呼び出してsetTextする時に変な風に解釈してたらしいです。

確かにコンパイル上は問題ないですね……同じ事があったとしても今度はすぐに分かると思うけれど、初めて直面する問題だと解決までの時間が掛かります。

コメント

_ ネコ ― 2007年10月27日 02時53分

要するに、僕がここに初めてコメントする人間だ、と言うのが記録される事に意味や意義があるんだよ。ホントだよ。

これで君は言い逃れが出来ない。


つーか、もしかして僕が初めてではない。。。?

そんで、おひさ。

_ 雪音奏 ― 2007年10月31日 19時33分

しばらく見てなかったら、なんかコメがーって。
ネコさんじゃんー。おひさー。生きてて何よりです。

いあ、コメント自体は初めてだよー。だから驚いてます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cslav.asablo.jp/blog/2007/10/23/1866594/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

RSS