ログイン  |  RSS  |  情報

 

サイクリング。2007年09月01日 14時50分

変速ギアの付いた自転車というのは偉大だなぁ、と。

長距離のサイクリングをする場合に地味に効いてくる。短距離だったら別になんとも思わない訳だけど、長距離で足が疲れてくると漕ぐのが軽い状態のほうが断然良いぐらい。確かにスピードはそんなに出ないけど、それよりも足の疲労の方が優先されるしね。

それでも運動不足の身には、あんまり長距離だと堪えるみたいだけど。

らすとな休み。2007年08月29日 22時30分

毎日ブログを書くのは大変。つくづくそんなことを思う。随分前はHTMLで毎日日記書いてたけど、いまはそんな時間もネタもないなぁって。あの頃ってメールもそうだけど、すごく探し回ってた気がする。何か書かなきゃって。

でも、いまは気張らない。気ままに書いて、気ままに書き留められれば良いと思ってるから。

そうそう。やっぱオンラインタイプのゲームって、会話こそに醍醐味あると思う。ゲームだけしていても、なんかあんまり詰まらないんだよね。知り合いが出来て、何気なく会話したりして。それが楽しい。幸いなのかどーなのか、知り合ったひとが朝ぐらいしかINしないから、廃人にはならない訳だけど。

あたかもそれが常識みたいに。2007年08月26日 05時25分

まるでそれが当然という風に、あなたは言うんだね。

やり方なんて、色々で。千差万別で。沢山の場所があれば、沢山の選択肢があるはずなのに、断定するような口調で決め付ける。自分の経験からかもしれないけれど、固定観念は視野を狭めている気がする……

昔は、は要らない。
押し付けられようとする「常識」も必要ない。
欲しいのは、理想に近づける現実なんだ。

裏側のこころ。2007年08月22日 17時21分

普段は隠されていても──ふと、感じる。

結局僕は二の次で、一番は誰なのかということが。
一番と僕と環境はあまり変わらないはずなのに、与えられるものと、与えるものと、恵まれるものと、恵まれないものが、はっきり分かれているような気がしてならないんだ。

ほんとうに、足して2で割れば良かったのにね。

でも、そうすれば平等という名前の下に、色々なものが隠されてしまうから──あるいは「いま」のままが良いのかもしれないね。

黄色いトマトと赤いトマト。2007年08月21日 19時29分

朝食に乗った黄色いトマトを見ながら、ふと思ったこと。

赤いトマトとあまり味は変わらないらしいけど、それなら、どうして黄色いのと赤いのが存在するのだろう?
色以外どこが違うんだろうか。品質?  育てやすさ?  栄養?  それとも、もっと別のものなのか、はたまた食卓を彩るための品種改良だったのか……

ちょっと気になった。そういえば、ピーマンも結構色があるよね。緑色が一番メジャーな気がするけど、赤いのも黄色いのもある訳で。ここら辺はどーなんだろう。

疑問に思ったので、あとで調べよう。つづく。

PCメモリ増設。2007年08月20日 01時52分

768MBだったのを1024MBに変更してみた。

家のPCって拡張性はあっても、拡張のし易さはないんだなぁと実感。実際にメモリ差すまでにHDDケーブルを外したり、グラフィックボードを外したりと、まるでノートPC並みの煩雑さがありました。ミニタワー型なので、仕方ない面もあるんですけれどね。

256MB→512MBや512MB→768MBの時は、結構動作が改善されていたんですけど、768MB→1024MBだと、あんまり使用感は変わらないような?
どちらかと言えば使用するソフトの方が重い感じで、これを改善したいのなら根本的にCPUから変えた方が無難なのかもしれない。Office2007とか使うときは、やっぱりもっさりした感じがアリだし。

何にせよ、PCの拡張はこれでおしまい。

DSお料理ナビ。2007年08月18日 02時31分

なんかすごく今更だけど……

ソフトに最初から入っていたレシピ量は200種類ぐらい。他にもDLでレシピ追加が出来るらしいけれど、家のDSはネットに繋げてすらいないので本当にあるのかどうかは分からないです。

レシピそのものは探すのが、ちょっと手間というか。悪くはないんだけど、奥の奥まで手が届くという訳でもなさそうな。まあ、材料が無くても応用で作れるのは利点。あと、すべての料理を一通り見る時間があれば、結構作りたいと思うのもあるから便利!

音声認識は凄いと思うなぁ。横で呟くだけでも、しっかりとマイクが拾ってくれるから、どんな風なアルゴリズム書いているんだろう?  DS専用の関数とかあっても、声認識とかは随分チェックが要るだろうし。
まあ、完全にいつでも認識と行かないのはご愛敬。言い方が悪いのか「もどる」の時だけは、やや受け付けてくれない事が目立ったよーな。

しかし、独りでDSに向かって喋るって、ものすごく痛々しくて寂しい。そんな日常は嫌だ……。

結膜炎になった。2007年08月17日 21時08分

かなり自分ごと。

結膜炎になった。数日前から赤くなってきてたから、「これは何かあるかな?」と思ってたけど、まあ重くなくて良かった。症状も軽いらしいので、安心の材料だし。
内心、失明とか、そういう感じの方向性に行ったらどーしようと思ってました。人間生活って目が大事だし、僕の場合、職業にも掛かってくるので──というか全般的に生活そのものに掛かってくるから、将来失明とかは生きていけないかもなぁって思ってました。

とりあえず感染するタイプのものではないらしい?
それは良かったのだけれど、結膜炎って良く知らない。病院でも、その名前は聞いたけど、具体的は良く分かってない。

調べてみた。

  1. 夏に多いらしい。
  2. 感染力が強いものもある。
  3. 原因はそれなりに。
  4. 一般的な目の病気だけど、油断は禁物。
  5. 直接的な薬は無くて、これ以上炎症しないようにする薬を使う。
  6. 酷いものになると、結構見た目からして酷くなる……。

適当に見たとこ、このぐらい。本当は見付けたページのアドレスまで載せようかと思ったんだけど、画像が画像だっただけに、ちょっと……躊躇。
知りたい場合はYahooにて「結膜炎」で検索すれば、すぐにヒットします。

山鹿燈籠2007年08月16日 19時36分

15日のお昼ぐらいから出掛けてみたら、まだ全然準備中だった。屋台だけは朝ぐらいから置いてあった気がするけど、食材とか道具とか入れ込むのは夕方近くなってからなんだねぇ。

ついでに15日には花火だけしか見るものがないらしい。ちっちゃい頃はそれだけが見ごろだったんだけど、大きくなってからは別のものにも興味を持ってるんだよね。時間とか都合とかがあったら、金魚すくいとスタンプラリーは参加してみたいなと思っていただけに、ちょっと残念。まあ、早すぎた訳だけど、そのぐらいじゃないと帰られないし。

16日には燈籠踊りとか色々あるらしい。ついでにプログラム見たら「郷ひろみそっくりさんショー」とかも。
そこに書くぐらいだから似てるのかなぁ、なんかそこだけ気になった。

画面に映り込まないのは。2007年08月13日 17時45分

PCを一から自作したことはありません。

ただ前々から興味はあったので、昨日、自作工程の現場にお邪魔してきました。一応ケースから買うところから付き合っているので、序盤からほとんど自分の目で見ることが出来たのだけど。

ケースは電源とマザーボード付きだった。だからこそ、一番面倒なところはやらなくて良いらしい。逆に、それから付けるとなると大変になるらしい。

で──組み立て工程を完全に終えて、接続も間違っていないのにディスプレイには映らない。同じケーブルを使った他のPCからは簡単に映り込むのに、問題の組み立てたばかりのPCでは映らない。

初期不良にあたったらしい。

そもそもCPUがダメだったら即座に落ちるらしいし、メモリ関連ならエラーが出る(だっけ?)らしいし、HDDやドライブなどはBIOSの後からの問題らしのでー、結局BIOSの前、マザーボード廻りが可笑しいと結論付けられたようです。

ここら辺の道は、慣れていないとまったく分からないね。

もっとも、もし自分でやるとして、一番最初にそれに当たるのは嫌だなぁ。初期不良かどうかの判断さえ付かなくなるし、もしかしたら自分の所為でダメになったのかも、と思ってしまうから。

何にせよ、自作関連というのは、今では大人の趣味以外のなんでもないんだなぁ、と。特別安い訳でもなく、接続には苦労するみたいだし、拘りがなければやってけないみたい。

楽に──というか、ある程度で素直でいたいなら、市販製品か、ネットでのBTO注文→拡張というのが問題なさそうだった。

RSS