【料理】アップルパイ(簡易版)。 ― 2009年11月22日 00時40分
おやつにアップルパイって素敵です。生地から作成するのは大変みたいですが、冷凍パイシートを使ったらあまり手間も掛からず作成出来ました。
【作り方】
- りんごの皮をむいて、一口大の大きさに切る
- バターと一緒に煮て、火が通ってきたら砂糖を多めに投入
- シナモンスティックを投入し、さらに煮る
- 冷凍パイシートを半解凍する(常温放置)
- パイシート1枚を半分に切る(半分はアップルパイの受けとして、半分は上に被せる生地として使用します)
- 切った半分(半分だけ)を適当に切れ目を入れる
- オーブンレンジで余熱180度にする
- 受け側のパイシートの端に卵を塗る(パイシート接着のため)
- 受け側のパイシートの真ん中に煮たりんごを載せる
- 切れ目を入れたパイシートを、受け側パイシートに被せる
- 表面に卵を塗る(色合いを良くするため)
- 180度のオーブンで15分ぐらい焼く
ちょっとの手間で、結構美味しいものが出来上がります。見た目もそれなりに良かったりします。何よりも焼きたてが美味しい! 自分の手で作成かつ焼きたてだと、病み付きになりそうなぐらいです。
お味噌汁の作り方。 ― 2008年04月07日 21時55分
今更ながらにお味噌汁の作り方。食べている時は何とも思わなかったんだけど、自分で作ってみると、その手軽さに感動しますね。片手間に適当に作って、食べるって素敵なことなのかもって思いました。
- お鍋に水を入れてお湯を沸かす
- だしの元を投入
- 適当な大きさに切ったたまねぎやジャガイモを投入
- 野菜に火が通ったと思ったら、味噌を入れる
- 豆腐を食べやすい大きさに切って鍋のなかに
- できあがり
作り方がこれで正しいのかどうかは分からないけれど、味は全然変じゃなかったし、普通に美味しかったので、たぶんこれでもOKなんでしょう。別にお豆腐ってただ切っただけでも食べられるので、火が通って無くても全然構わないんですよね。
もやしのナムルの作り方(確かそんな名前だったはず)。 ― 2008年02月24日 23時59分
サブ料理というか、メイン料理の付け合わせに最適かもしれない料理。もやしは安い上に栄養が豊富らしいので、食べる分には良いとのこと。
- 鍋にお水を入れて沸騰するまで待つ
- 沸騰したらもやしを投入
- もやしに火が通ったら、もやしを器に移す
- ごま油を少々、砂糖をそれなりに、うすくち醤油を少し入れる
- かき混ぜる
- できあがり
所要時間、そんなに掛からないです。
なすグラタンの作り方。 ― 2008年02月24日 23時55分
覚えているだけの列挙。
- 玉葱みじん切り
- なすも切る(しぼむから大きめでOK)
- 鍋を火にかけて、温まったら油を引く
- ミンチを焼く
- ミンチの色が変わったら、玉葱となすを投入
- カレー粉を少々入れる(隠し味要素?)
- なすがしなるまで焼く(なすは油を吸うので、油が足りないなと思ったら油を少しだけ追加投入する)
- ケチャップを入れる
──これが「なすグラタンの具」になります。これを器に盛ってチーズをかけてトースターで焼けばできあがりです。火傷しやすいので、それだけは気をつけること!
豚汁の作り方。 ― 2008年02月21日 23時57分
基本的にお味噌汁とかにも応用できそうな気がする……
- お鍋にお水を入れる
- ダシを入れるのであれば入れる
- 野菜を入れる
- 豚肉を入れる
- お味噌をとく
- できあがり
野菜の切り方は適当でOKのようです。味噌を入れて味見して、薄かったら味噌を足す、濃かったら水を足すで味も結構調節出来るようです。
そぼろの作り方。 ― 2008年02月11日 00時21分
結構お手軽丼モノになるのかな。とりあえず留意点は砂糖を結構使うということかな。今回のだけで大さじ4~5杯分ぐらいは使ってます。
- たまごを割ってかき混ぜる
- 砂糖を多目に入れる
- スクランブルエッグにして、たまごは完了
- 合い挽き肉をフライパンに入れる
- 火が通ったと思ったら、砂糖を多目に入れる
- 続いてお酒を入れる
- こゆくち醤油を入れる
- お酒と醤油が少なくなるか、無くなったらできあがり
白身魚のムニエルの作り方。 ― 2008年01月22日 21時39分
相変わらず適当な書き付けになります。
- 白身魚に塩こしょうを振る
- 白身魚の両面に小麦粉を付ける(袋の中に小麦粉と白身魚を入れて振ると結構楽に付く)
- フライパンを熱し、油とバターを入れる(バターだけを入れると焦げるから……らしい)
- 焼く
- できあがり
手軽な上に時間もそんなに掛からないメニュー。付け合わせにちょっと工夫すれば、それなりに見栄えが良くなりそうです。あんまり使わないと思われるレモンを添えるので、そっちの消費にも良さそう。
ホイル焼きの作り方。 ― 2008年01月18日 22時31分
今回は僕も良く分かってないかも……
- ホイルに油をぬる(油を少しだけ入れて、キッチンペーパーでホイルの中に広げる)
- たまねぎを並べるように入れる
- たまねぎの上に魚(しゃけ?)を入れる
- なす、かぼちゃ、レモンを魚の上におく
- ホイルを包む
- オーブントースターで15分ほど焼く
- 焼き上がったと思ったら、できあがり
……案外、手間掛からなくて良いかもしれない。ちゃんと作れるのならば。なんか今回はあんまり深く料理に関わらなかったので、イマイチ不安です。味はまあまあでした。そうそう、食べる時には「柚子ぽん」というぽん酢を使いました。
ロールキャベツの作り方。 ― 2008年01月17日 21時37分
一部ハンバーグの作り方と被る。煮てしまうので、味は濃くしても全然問題ないかもしれないです。
- お鍋に水を入れ沸騰させる
- キャベツから1枚1枚丁寧に取っていって、鍋に入れる
- 蓋をしてしばらく煮る(キャベツに火が通ったら、火を止め、水を捨てる)
- ハンバーグの種を作る(ハンバーグの作り方参照、4番まで)
- 種を作ったら、火の通ったキャベツにハンバーグの種を包み込む
- ロールキャベツの原型を鍋に入れる
- にんじん、じゃがいもを適当な大きさに切って鍋に入れる
- 水をひたひたに入れる(ちょっと隠れるかなぐらい)
- 火を付け、コンソメスープの素を入れたら、しばらく煮る
- 頃合いを見計らって味付け(今回はケチャップを入れて、ケチャップ味にしてみました。お好みにより、カレーとか、クリームシチュー味とかに出来るみたい)
- ウインナーを入れる時は、できあがり前に投入
- できあがり
今回のは味調節を控え目にし過ぎたので、味が薄かった印象。見た目的にはまあまあな出来映えでした。もしハンバーグの種が余れば、次の日にでもハンバーグを作れば良いし、覚えたらレパートリーが増えていきそうな料理です。
カツ丼(とじ)の作り方。 ― 2008年01月16日 21時56分
豚カツは既にあるものとして。
- お鍋に水を入れ沸騰させる
- お酒を入れる
- 砂糖を多目に入れる
- 醤油を入れる(多目で構わない)
- たまねぎを入れる(1人分なら半玉でOKかな)
- 適当な長さに切ったねぎ(か、ひともじ)を入れる
- 豚カツを1.5cmぐらいを目安に切って鍋に投入
- 卵を溶いて鍋に流し込む
- やや固まって来たら、火を止めて蓋をする
- できあがり
調味料とかは適量だから味見をした方が無難。味が薄いと思ったら醤油と砂糖を追加して味を濃くすることが出来る。あとたまねぎは剥きにくいなら、下の方を切り落としてから剥くと比較的皮が剥がれやすいようです。
ついでに入れるモノがカツではなく、牛肉を入れたら牛丼みたいなのが出来上がります。
最近のコメント