【Note】応用情報技術者試験に向けて。 ― 2009年02月14日 15時57分
徐々に勉強再開していますけれど、やっぱり昔分からなかったところは今も分かってない。おまけに前に覚えた知識が薄れて行ってるので、正直な話ぐちゃぐちゃと言えますね。
応用情報技術者試験の試験概要も初めて読んだり。今更遅いかもしれないけれど、個人的には午後問題はアルゴリズム・データベース・情報セキュリティ・ネットワークを重点的に取りたい。新分野に関しては、何もかもが情報足りないので、本番で問題を見てから考える。
差し当たって、今足りてない知識(暫定)は…
- M/M/1の待ち行列
- 浮動小数点
- 確率問題
- フィードバック制御
- 逆ポーランド
- nlog2n
- シンクライアント
- ACID
- SAN
- アムダールの法則
音声チャット。 ― 2008年05月09日 23時34分
文字チャットなら結構頻繁に使うようになりましたが、音声チャットというのは今まで未経験でした。そもそも、ネットさえ繋がっていて、アカウントとフリーソフトさえあれば出来る文字チャットと、最低でもマイク入力ぐらいは無いと使えない音声チャットでは敷居が違いましたし。
ただ今回音声チャットの話が持ち上がり、初期投資もヘッドセット程度ならばそんなに大きいものではなかったので、やってみました。結論としては、電話と変わらないですね。思った以上に使いやすいです。ラグも体感できる程は無かったみたいで。
敢えて難をあげるとすれば、スピーカーをイヤフォンの方に廻すと他の音も全部そっちに向かってしまうこと、マイクの音量次第では、他の音が大きくなりすぎてしまうことでしょうか。マイクは値段の割に幅広く音を拾えるんだなぁ、と感心でした。なんにせよ、結構使えそうです。
携帯からは諦めた。 ― 2008年04月29日 15時35分
Twitterへの投稿を携帯からでも行えないかなと調べてみましたが、色々面倒なので諦めました。
モバイル用の公式はcookieが無い(らしい)DoCoMoの携帯では無理みたいだし、それ以外のサービスはサーバにアカウントとパスワードを預けるタイプだったり、誰かのサーバ経由だったりと、ちょっと不安です。自分でも心配性だと思わないでもないですが、こういうものってちゃんと管理しておいた方が良い訳で。最近は情報がどこでどうなるかが分からないだけに、そこまでして利用しようとは思わないんですよね。
そこまで中毒って訳でもないし、PCからの投稿のみになりそうです。もっとも一言も大したことを書いている訳じゃないんですけど。
Twitter、始めました。 ― 2008年04月28日 21時26分
英語版だった時から名前は知ってたけど、英語だけっていうのは敷居が高いかなって登録はしてなかったんですよね。なんか解読だけでも時間が掛かりそうだしって。でも、なんか最近日本語化したみたいなので、手を出してみました。
微妙に新しいからは外れてしまった感はあるものの、なかなか面白いですね。適当に思い付いた一言を投げ込めるのが良いかな。長く文章書く必要もないし、それこそ単語ひとつだけでも構わないんですから。ただフォローする人たちを増やさないと面白さとしては今ひとつっぽいから、ちょっと頑張ってみるつもりです。mixiみたいに申請するのが難しくないです。なんか勝手にフォローしても構わないみたいな。
あとは携帯電話とかから投げられるようになれば良い訳です。
小さい窓から。 ― 2008年04月15日 21時57分
いつだって逃げ道を探してた。ずっと、ずっと、何かを盾にして言い訳を導き出していた気がする。何かに逃げて待ちの姿勢を作っていて。────このまま同じようにして生きるのかなと思ったら、なんだか嫌になっちゃった。前と比べれば変わったなんて自分でも思っていたけれど、よくよく考えれば、それは必要な社会性を最低限身につけただけで、当たり前の成長で、精神的な成長とは違ってた気がする。
でも、変われた。些細な変化だけれど、自分から一歩を踏み出せたと思う。ちょっとだけ勇気を出して、自分から行動を起こしてみることで、こんなにも世界が変わる。どきどきわくわくで、胸が躍る感じ。良いよね、青春て感じがする。こういうことって、楽しいなって思います。失恋しちゃったのは、ちょっと残念だけど、苦いのと暖かいのが半分ぐらい。
世の中上手く行かないものだねぇ。ちょっとした後悔もあるけれど、後から「ああしておけば」って思うよりはずっと良いです。この淡い気持ちが毎日あったら、世の中は輝いて見えるのかな。そんなのが毎日続いていれば良いのに……
『僕は階段をひとつだけのぼることが出来た。大丈夫、これから、もっと高い場所に歩いていける。大丈夫。前を向いて、歩いていくよ。大丈夫』
スーツの小さい埃の取り方。 ― 2008年04月08日 21時55分
スーツに白い屑みたいなものが付着してしまいました。手でひとつひとつ取っても良いんですが、それだと多大な時間が掛かる……ってことで、尋ねたら、結構便利な取り方があるもんですね。
ガムテープ。
──なんかこれって、段ボール箱を詰める時ぐらいにしか使わなさそうなアイテムなのに、それでスーツをぽんぽんって叩くとゴミが取れて綺麗になります。スーツの品質的には良いのかどうかは分かんないけど、とりあえずゴミは取れる。良いじゃん。なんかお店に行けば、そういう類のブラシがあるらしいですが、残念ながらそこまでする予定もないので、これで頑張ろうと思いました。
転出届けに必要な情報。 ― 2008年03月24日 17時11分
引っ越しが目前に迫っていたりして、慌ただしいです。特に自分で必ず手続きしなければいけない事柄はありますし、それについての書き置き。
市役所に提出する転出届について。現住所地の市役所で、「転出届けをください」と言えば申請書くれたりします(紙を書くようにと用意されている机のところにも、申請書はあるみたい)。必要記載事項は、新住所・旧住所・新世帯主・旧世帯主・本籍・戸籍の代表者・名前・電話番号など。今まで住んでいた旧住所はともかく、新住所と──本籍が住所と違うひとは、そちらも結構忘れがちです。
少なくとも僕が手続きしたところは(本人が手続きしたこともあり)印鑑は要らなかったですが、他の市役所とかではどうでしょうね。全部がそうだとは一概に言えませんし、ケースバイケースかもしれません。
約80MBの添付ファイル。 ― 2008年03月14日 21時48分
メッセンジャーとかも使ってますが、まだまだメールは手放せません。チャットという形で会話することが出来るメッセはすごい楽ですけど、メールも利点があるし、何よりも一々オンライン・オフラインを気にしなくても良いってのが一番です。
ただテキスト形式で数KBのメールを交わす事はあっても、それ以上は未経験でした。メールボックス容量として100MBとか書かれてはいても、そんなに沢山の容量はきっと使わないだろうなと思っているだけでした。ええ、過去形です。よもや、それを使う時が来るとは思いもしませんでした。
先週あたり、写真とか撮って貰ったんですけどね。撮ったは良いけど、現実すぐに会える訳じゃないからデータの受け渡しが問題でした。デジカメの写真って、すぐに容量が膨れあがっちゃいます。ブロードバンドが発達している現状、手段は色々あるけれど手っ取り早い方法はどれかという状態でした。
で、メールです。運良く100MBの容量があるメアドがあったので、それに約80MB分を添付ファイルとして送って貰うことに。本当に出来るのか。受信制限に引っかからないのか。メーラーは処理をしてくれるのか。不安要素は沢山ありましたが、とりあえずダメ元で送って貰うことに。
────受信できた。
メールそのものの容量はちょっと膨れて100MB近くにはなっていましたが、受信制限は特になく、メーラーも止まることなく処理してくれた。やろうと思えば出来るものですねー。
謹賀新年。 ― 2008年01月04日 05時55分
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
去年の12月31日~1月1日までは結構大変でした。31日の夜は何故か酔っぱらいの相手を計4時間やって、その後、殆ど休む間もなくバイト……家に帰り着いたのは、もう早朝も近い4時だったとか。1日は例年通り挨拶回りしてました。今年は僕が車の運転とか全部やってたので、ちょっと神経使ったかなぁ。元々車の運転とかは好きな方なので(音楽聴きながらだと特に)ぜんぜん、嫌ではないんですけどね。
そうそう。ウェブマネー買ってパンヤに課金もしました。これ、一度課金すると次回が抵抗ないので結構自制しないと困ります。額としては高額にならないようにしてますけど、このまま課金し続けていくと「塵も積もれば山となる」をそのまま体現してしまいそうです。それはともかく、今年は福袋です。現実のお店の福袋とかは購入しませんでしたが、パンヤの福袋だけは2つほど購入してみました。……鬱袋の間違いでしたけど。
喜久屋書店でエクスメディア関連の本が50%引きだった。 ― 2007年12月20日 17時48分
熊本の下通の喜久屋書店で、エクスメディア関連の本を50%で売ってました。正規の本屋(と言うか中古本屋でない本屋)が値引きして売るなんて、なかなか無いです。あんまり当てにはしていませんでしたが、ちょこっと見てみると、それなりに収穫がありました。
MicrosoftOfficeSpecialist試験(以下、MOS)関連の本がやや目立ってました。MOSは一度受けてみようかなと思っていたのもあり、半額という値段設定もあり、思わず購入です。WordとExcelだけはスペシャリスト試験とエキスパート試験があるみたいですが、エキスパートの方が上位ランクらしいので、無謀にも(?)そちらに手を出してみる事に。ある程度の基本が出来ていれば、そこまで難しくはないと思うんですけれどねー。
んー、しかし覘けばそれなりにあるもんですね。僕は引かれなかったけど、他にもExcel2007対応関数逆引き本とか、JavaGUI関連本とか、C#入門書とか、CSSリファレンス本とか、H19年秋の基本情報処理本とか置いてありました。ちらっと見てみてMOS以外は「あー、うん……」程度の感触でしたが、欲しいひとが見れば案外お得かもしれないです。ただ、50%引きに相応しく、ちゃんと確認しないとやや汚れている感じの本とかはありましたけどねー。まあ、それも含めて50%と考えれば悪い選択肢ではないかも。
最近のコメント